仙台空襲と現在のまちの風景をモチーフにした映像作品の制作および土地と記録をテーマにした映画上映会の開催
-
文化芸術の創造・発信事業
-
映像
-
年度:2024年度
-
申請者名:福原悠介(ペトラ)

-
申請者名
-
福原悠介(ペトラ)
-
プロフィール
-
1983年仙台生まれ。映像作家。地域の文化と人々の日常を記録する。監督作『家にあるひと』『ロッツ・オブ・バーズ』。小森はるか監督『空に聞く』などに参加。小説「何もない部屋」で第6回ことばと新人賞佳作。
-
URL・SNS等
事業概要
仙台空襲の記録について振り返る短編小説を映像化した作品『オロポ』を制作。また「記録のまなざし」と題して上映会をおこない、上映機会の少ない過去のドキュメンタリー映画と併映。ゲストに映像作家の飯岡幸子、小森はるかを迎え、観客と共に土地と記録の関係について考えた。
事業の詳細
これまでにも仙台を舞台にしたドキュメンタリー映画の制作や関連するテーマの作品上映を、数年に亘って継続的に開催してきたが、今回は、仙台空襲について市民が書いた手記集をテーマに、土地と「記録すること」自体の関係性を問い直すような機会をつくるべく事業を企画した。戦後80年が経とうとしている現在からの視点として、ただ過去にあったことを伝承するだけでなく、今この場所から過去の記録を捉え直す、想起の感覚を観客と共有するような作品にするために、テキストは短編小説という形式を取った。
また、『草とり草紙』『おてんとうさまがほしい』『鈍行旅日記』の3本と併映することで、さまざまな時代、手法から、記録というものへの向き合い方について、観客に問いかけるような上映会を行った。トークでは、主催である福原悠介に加え、映像作家の飯岡幸子、小森はるかを招聘し、作品の背景についての解説や、自身の制作の態度などを通じて、あらためて記録することについて考え直すような場を作った。ギャラリースペースでの上映で、一方的に作品やトークを見せるのではなく、観客も含めてともに記録と映画、文化芸術との関わりについて、意見を交換し合うような時間を持つことができた。
実施イベント
イベント名 |
日程 |
会場 |
総来場者・参加者数 |
---|---|---|---|
記録のまなざし |
2025年3月15日、16日 |
even |
160人 |
実施体制
主催 |
福原悠介(ペトラ) |
---|